久しぶりに食べたおこわがとても美味しかった
ブログの投稿は久しぶりなのですが
ひたすら毎日おこわは作っています。
最近暑い日が続いている為か
おこわを作っても、もち米の食感が納得のいく美味しさに炊き上がらないのです。
もち米は涼しい所に保存を!
とは言っても冷蔵庫にもち米を保存する程大きい冷蔵庫が無いので
現在は風通しの良い涼しそうな場所へ保存してあります。
納得のおこわができない原因の一つとして
この保管場所の気温が高すぎるのだろうなあ。
もち米保存用に冷蔵庫を購入しなければならないのか...
もち米を仕込むときには冷たいお水に限る!
もう一つの原因も
暑さの為に上昇する水温
水温が高すぎるんだろうなあ
もち米を研ぐときに気を付けてはいるけれど
外気温が35℃以上だと
どうしても冷たいお水で
もち米を研いで浸水させると言う事が難しい。
そもそも、もち米を触る手の温度でさえ高い。
自分の作るおこわが美味しくないわけでは無いけれど
なんだか食感に納得がいかない。
悩んで、もやもやしている時に
たまたま新潟へ行く機会があり
田中屋本店さんにお土産の笹団子を購入しに行ったところ
おこわも一緒に並んでいたので購入してしまいました。
ネットで見てみると3種類あるようなのですが
私が行った時には
お赤飯と醤油おこわの2種類しかなく、とりあえず2種類を購入しました。
多分私が作るおこわの工程とは違うのでは無いかと思うおこわでしたが
とっても美味しいおこわでした。
調べてみると新潟県産のもち米とうたっているので...
こがねもちでは無いんだ!!!!!
エ―――――――――ッ
なのに何でこんなにもち米が美味しいの?????
味付けも美味しかったですが
何よりもち米が美味しかったです。
さすが、お米の新潟です。
さすが、田中屋本店さんです。